BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG

和食の五味五法五食って何?

2023/09/05
和食の「五味五法五食」を御存知でしょうか。
実は、和食には五味五法五色という隠れたルールがあり、味だけでなく目でも楽しめるように工夫されているのです。
和食の基本となる五味五法五色の意味について見ていきましょう。

▼和食の五味五法五食
和食の五味五法五色とは、何を意味するのでしょうか。

■五味
和食の五味とは、酸味、甘味、塩味、苦味、辛味の5つです。
これは、料理の「さしすせそ」と言われる砂糖・塩・酢・醤油・味噌にあたります。

■五法
和食の五法とは調理法のことで、煮る、焼く、蒸す、揚げる、生食の5つを表しています。
この5つの調理法を基本として、ひとつの食卓の中でこれらの調理法がまんべんなく取り入れられているのが理想です。

■五食(色)
和食の五色とは、白・赤・黒・黄・青(緑)の食材の色のこと。
それぞれの色に以下のような意味があります。

・白…清潔感
・赤、黄…食欲増進
・黒…引き締め
・青…安心感

食材の色によって意味合いを変えることで季節感や儀式などに取り入れています。
この五色は、食材だけでなく箸や食器の色も含まれており、季節に合わせて彩を変えることで気分転換の効果もあるのです。

▼まとめ
五味とは5つの味で、五法は5つの調理法・五食は食材の色をを指します。
和食の五味五法五色を上手に取り入れることで、食卓にも彩りを出すことができ、調理法のバリエーションも広がります。
毎日の食卓にぜひ取り入れてみてくださいね。